前回に引きつづき、今回は運動会の練習「乳児編」でございます♪
子どもたちは走る走る~!
乗り物を使ってゴールを目指したり、自分の足でゴールを目指したり、それぞれ頑張っております♪
あとはダンスも披露してくれるということで、ワクワクですね~♪
ちなみに、当園は保護者も何かしらの競技に出るというのが通例??でありまして…。今年はどんな親競技が待っているのか!?待っていないのか…?
お楽しみにぃ~~☆彡
前回に引きつづき、今回は運動会の練習「乳児編」でございます♪
子どもたちは走る走る~!
乗り物を使ってゴールを目指したり、自分の足でゴールを目指したり、それぞれ頑張っております♪
あとはダンスも披露してくれるということで、ワクワクですね~♪
ちなみに、当園は保護者も何かしらの競技に出るというのが通例??でありまして…。今年はどんな親競技が待っているのか!?待っていないのか…?
お楽しみにぃ~~☆彡
いよいよ運動会の日が近づいてきました。
来るその日に向けて、各クラスの子ども達は練習をしています。今回は幼児編の投稿になります。
さて、子ども達は運動会で使う衣装を試着しました。
これを着るということは、あの踊りが今年もあるということです。踊りは何も完璧に踊ること、振り付けを覚えることだけではありません。彼らの彼らなりの「気迫」「表現」を感じ取ってもらいたいです。
当日のお楽しみにしたいのとネタバレになるので、あまり詳しくは書きませんが、一部練習の様子をご覧ください♪
本番が楽しみです♪
2泊3日のキャンプもあっという間に最終日。
子ども達は大人の想像をはるかに超える頑張り度だったかと思います。もしかしたら、中には本当はしんどいけど弱音を吐けなかった子もいたかもしれません。本当によく頑張ったと思います。
さぁ!
最終日の活動の様子はこちらです!
朝起きたら、布団のお片付けと荷物整理!
それが終わったら朝ごはん食べて、最後のプログラム!
普段とは違う環境の中にどんなものが隠れているのかを発見する時間です。普段は見ない虫や植物。音や肌触り。五感を使ってネイチャービンゴぉ~♪
最初は全員一緒だったのですが、「ばらばらに行こう」という案が出たので、そこからはグループごとにビンゴに出かけました。
※最初は、「川の音」を探したのですが、ビンゴのところが空白。空白の場合は自分で書き込むのですが、それを絵で表現したり、文字で表現する子もいて、見ている方がすごく面白かったです。
こぅして、ぞう組のサマーキャンプは無事に終わりました。
改めて、子ども達を送り出してくれた保護者の皆様や、いつもお世話になっているあけのべ自然学校の職員の皆様に感謝します。
そして、何より子ども達!何度も言いますが、本当によく頑張ったと思います。この体験のタネがいつの日か目が出ることを願って、今年度のサマーキャンプの活動報告は終了します♪
◆追伸、これまでの卒園児(小学生)も合流して、在園児と卒園児で記念撮影をパシャリ☆彡
う~ん。きれいだ!
2日目は、朝食づくりから始まる。朝から火を着けさせられる5歳児…。
ちなみにメニューは「昨晩仕込んだフレンチトースト」
↓これ、昨晩に干して消毒していたまな板。珍客が来たのか、足跡がありました!!
*命をいただきます。命をごちそうさまでした。食べるということについて感じてもらう「魚つかみ」
そして捕まえた魚を、自分たちでさばきます。
さっきまで生きていた魚。今はもう死んでいる。この命をどう考えるか。そこから考え始める「命」とは?
子ども達には難しいかもしれませんが、少しでも感じて、考えてくれたらうれしいです。
いただきます ごちそうさまでした
*お昼ごはん
*お昼食べて、ちょっと休憩!からの施設周辺の散策!
何を捕まえたと思いますか?正解は・・・「キリギリス」! ぶーちゃんはちなみに唯一苦手な昆虫…。だって、噛むもん!!しかも出血するもん!
*明延というところは、鉱山があり、今は閉山しているのですが、昔はたくさんの人でにぎわっていた町だそうです。
今も、その跡地を見学するツアーがあります!子ども達はそのツアーには参加していないのですが、せっかくなので出口前で記念写真!
この写真、実は真夏でも・・・激さむなんです!
*最後の夜は、キャンプファイヤーをしました!
DAY3に続く!
先日、パスワード付きでキャンプの様子をお伝えしましたが、全員に見てもらいたいので編集し直しました!
改めて!
7月の下旬に兵庫県養父市にある「あけのべ自然学校」に行って、2泊3日のキャンプでした。
家族と離れ、お友だちと先生と過ごす3日間。ドキドキとワクワクが入り混じったキャンプ。
例えば、全てではないですが自分たちのご飯は自分たちで作らないといけません。自分の荷物整理(新しい服と着終わった服の整理など)をしないといけません。
不便さを体験することは、思考力や行動力、観察力などが育まれるのではと考えています。不便さを感じないと感じられないものもあるだろうということです。
今の世の中に逆行していると言われたら「その通りです!」と胸を張って言えます。それは、先人たちが感じてきたこと、考えてきたことの賜物を私たちは当たり前のように使っているだけだからです。でも、今まさに大事なのは、最新テクノロジーを使いこなせる力だけではなく、新たに生みだせる、創り出せる力も必要だ!と感じています。
だから、過酷かもしれませんが、子ども達には野外活動やこのようなキャンプを体験してもらっています。
おっと。。。熱くなりすぎました。あくまで持論です!つまり、子ども達には一つでも多様な体験をして欲しいということです。
さてさて、それではキャンプの様子をどうぞ!!
◆到着後、おにぎり弁当を食べました!
◆「身支度リレー」 館内のポイントごとに「ミッションカード」があり、それを見ながら着替えや荷物整理、施設の場所を覚えてもらいました。
◆川あそびぃ~≡3 あけのべ自然学校の隣には川が流れていて、ここでは、浮かんで流されてみたり、飛び込みができたりします!
◆名物!明延の川への跳びこみスポット!水深は一番深いところで、150cmぐらいかな?飛べる子もいれば飛べない子もいます!本人たちが自分で判断して、挑戦しています。
◆遊んだ後は、夕食のカレー作り!仕込みから火を着けるまで全て子ども達だけでします!
着火は、マッチを使用します。
☆☆カレー完成!!☆☆
◆夜は2日目の朝食(フレンチトースト)の仕込みです!
一日目から飛ばし過ぎ感は満載ですが、子ども達は終始笑顔でした!
おやすみなさい。
夏祭り無事に終わりました。
子ども達や先生方が数か月前から準備して、当日は、こども店長で頑張ってくれていました!
お店の品物を売るためにはどうしたら良いかを子どもたちなりに考えていました!
◇屋台風給食にしようということで、給食さんにもご無理言いながらも、1人ひとり「焼きそば弁当」を作っていただきました!ありがとうございます。ごちそうさまでした!!
いよいよ夏の最後のイベント!
みんなで準備してきた商品をセッティングしていく子ども達。
ぞう組が他のクラスや、もりのおと小規模保育園のみんなに宣伝に行ったそうで、今からワクワクしております。
それぞれのお店で店番と接客を子ども達がします!
いよいよです!!
*うおんたななさかな屋さん
*みつりも大好きおだんごやさん
*私のお店にいらしてね♡ポップコーン&わたがし屋さん
*変身!!御免ライダー!!おめんやさん
*俺がついてるぜ~♪なおもちゃ屋さん
*この道6年の職人
ひつじ組とぞう組さんのお店屋さんごっこ!
みんないい声で客寄せしていました!
「いらっしゃいませ~」「いらっしゃいませ~」
お客さんが来ない時もあったのか、
「お客さんこないね~」と店番の二人がポロリ。
どうすれば来てくれるのか!を考えていました。←今思えば、ここからビジネスの第一歩?
来てくれたみたい♪
◆配達用にアイスを詰め込んでいる店員さん
◆買えたアイスを食べています!
え~こちら、ゆめのもり保育園の園庭から中継です。
今年度の水あそびが終了した様子です。
やはり今年もあったようです…。
子どもと大人の仁義なき戦いが…。それでは、インタビューしてみたいと思います!
どの先生を狙っているのですか?
「ひっひっひーー」
どの先生を?
「おりゃーーーー」
・・・全く聞いてくれません。まさに無我夢中です
続いて、いつもの砂場がプールになっているようです。
楽しそうですね♪
でも、中には、オトナブルー的な子どももいるようです!
「何やってんだか・・・」
こちらは滑り台でしょうか!?
上から水を流し、いつもの滑り台が「ウォータースライダー」に変わった様子です。
おっと、そこへ子ども達が続々とやってきました。
「3・2・1・GO≡!!」
見事な着地ぃ~!!
いやぁ~現場リポートしていると、子ども達の楽しそうな姿が分かりました。
来年も楽しみですね♪
以上、現場からお届けしました。
あ~ ちょちょんがちょん ちょちょんがちょん ~♪
当園も夏祭りに向けて色々と準備中ですが、その一環で、みんなで踊ろう!プログラムがあります♪
盆踊り風に回りながら踊ります♪この真ん中に矢倉でもあればな~とボソリ。
幼児さんも乳児さんも、踊っていたり、歩いていたり!
それぞれのペースで楽しんでいます♪
いつの日か、この八木の地域全体で盆踊り大会するぞ!!(という夢を見ているぶーちゃんでした)
追伸
気づけば上手に階段を上り下りできるようになった乳児さん!成長ですね♪