ゆめのもりブログ

灯りを点けましょ♡

あかりをつけましょ  ぼんぼりに

おはなをあげましょ もものはな~

はい!今日は3月3日、ひな祭り、桃の節句ですね♪
ひな祭りは女の子の日とされていますが、元来は性別は関係なく、それぞれの邪気を人形に移し、穢れを取るという風習があったそう。
その人形を川に流し(現在の流し雛)、身を清めていたそうですが、時代の流れとともに、人形は流すから飾るに変わったんだとか!(諸説あり)

どの時代も子どもを思う気持ちは一緒で、みんなが元気に過ごせますようにという願いが込められていたんだなと思うと、何だか素敵に感じるお祭りですね♪

小学生の頃、替え歌でふざけてた自分を戒めたい!(笑)

そんなひな祭りですが!
当園の色んなところ(自分の好きな場所)に、各クラスが作ったお人形を飾っていました。

それぞれがどんな思いで創ったのでしょうか(*´▽`*)

「元気モリモリ ゆめのもり みんな笑顔のゆめのもり」でありますように☆彡

  

       

yumenomori_admin灯りを点けましょ♡
もっと読む

大根は全部食べられる!?

本日は、にゃんと2月22日(にゃん・にゃん・にゃん)の日だ、にゃー!!

・・・。

はい、というわけで!(特に何もなく、ただ言いたかっただけです)

本日、ひつじ組さんが畑で収穫した大根を調理して食べる、クッキングの日でした!
大根のお話を絵本で知った子どもたちは、早速調理開始!

①大根の皮を剥いて、大根の皮のきんぴらを作りました。

     

 

 

②大根の葉っぱを細かく切って、大根葉っぱのふりかけを食べました。

③大根を薄くスライスして、切り干し大根を作りました。

      

「お野菜の皮にはたっくさんの栄養があるんだよ」と先生に教えてもらった子どもたちは、大根は全部食べられる!ことを知りました。
「見て!上手に皮むけた!」
「大根が茶色くなった(調味料を混ぜたので)!」
「おうちでも作ってみたい!」と終始、楽しそうにクッキングに取り組んでいました。

Aちゃんは、普段野菜が苦手だそうですが、今回は目をキラキラさせながら、「おいしい!!」と言って完食していました。

「ただ食べる」のと、「自分たちで作ってから食べる」のとでは味が違うんでしょうか。すごく見ていて微笑ましかったです。

根菜の皮は捨てずに、味付け次第ではおやつになるな…ふふふ。

以上、クッキングレポートでした。

 

yumenomori_admin大根は全部食べられる!?
もっと読む

One Day⑨

 

今回の記事はひたすら写真にツッコんでいきますよ!!

おもちゃのチャチャチャの合奏練習をする子ども達。スピードが上がるにつれて激しさが増す子ども!

 よっしゃ行くぜ☆彡

ツッコミスタート!!!(良ければみなさんも心の中でツッコんでみてください♪)

 XJAPANのYOSHIKIか!

 自分で面白くなってもたんかい!

 顔でも演奏するんかい

 いや、個性爆発!!!
(実際、彼は先生の見えない後ろの方でひたすらに顔の表情を変えながら、鈴を鳴らしていました。なんなら、途中から鈴はならさず、顔だけでした。鈴鳴らして!鈴!)

ツッコミを通して、子どもたちの素敵なところを見て頂きたかったのでした。


今度は、個人的にすごく感動した作品を紹介します。
なんやろ、発想がすごいなと!骨格を意識しているのと、ドラゴンや恐竜の顔の形を工夫しながら創り上げていたのが素晴らしいと思いました。

こだわりを感じました。

◇ドラゴン
 

 

◇ブラキオサウルス
 

 

以上

 

 

yumenomori_adminOne Day⑨
もっと読む

One Day⑧

今日も走る、走る、走りまーす。

今日はマラソン大会で実際に走るコースを走ってみました。
大事なのは順番ではなく、最後まで走り切ること。
ゆっくりでも良いから、最後まで走ること。

みんなそれぞれのペースで走り切りました。

 

そのあとすぐに、たこあげあそびや羽子板あそび、鬼ごっこをする子ども達。

       

 

その横で息を切らしながら、休憩する大人たち。
「あかんあかん。休んでる場合じゃない!」と言い聞かせるも、身体が動かない…。

・・・。

トレーニングしないと…。

余談:

もし、市内の保育士さん対象で、健康づくり&体力づくりとして一緒に走りませんか?って声掛けしたらどれくらいの人が来てくれるんだろうか。(笑)

yumenomori_adminOne Day⑧
もっと読む

MISO~(”O”)

味噌づくりのためのミソ(ポイント)を教えよう!

 

◇まずは「説明を聞く」。
ここでしっかり聞いておかないと、麺棒を振り回して鬼ごっこが始まるかもしれない。
いや、麺棒を使って「嘘をついたら鼻が伸びるピノキオ」みたいな真似をするかもしれない。

◇黒豆を潰す。潰して潰して細かくする。
これが案外大変。。。
ここでしっかり潰しておかないと、黒豆を鼻の中に入れて遊ぶ子がいるかもしれない。

   

◇米麴を潰した黒豆と混ぜる、
ここでしっかりと混ぜないと、全体に麹が行きわたらない。
もしくは、黒豆を入れたつもりが入っておらず、ただ麴だけ揉んでるかもしれないから気を付けて!

◇丸めてボール状にする。
あとでタッパーに詰め込むときになるべく空気が入らないようにするためだ。
ここでしっかりとタッパーの説明をしないと、丸めた黒豆と麺棒で野球ごっこが始まるかもしれない。

 

◇タッパーに敷き詰める。
ここでしっかりと説明を聞いていないと、ポケットに黒豆を入れて持って帰ってしまう子がいるかもしれない。

 

◇塩を入れて涼しい場所で発酵させる(約1年)。
発酵とは何かを説明しないと、そのまま味噌汁の味噌として早速使ってしまう人がいるかもしれない。
涼しい場所で保管するときに、涼しさが気持ち良くって一緒に入ってしまう子がいるかもしれない。

いかがだったであろうか。
ご家庭でも味噌づくりにトライしてみては?
健康づくりには、微生物と発酵食品ですよ♪

yumenomori_adminMISO~(”O”)
もっと読む

今年の吉方は…なんと!!『南南東』!!!!

。。。
最近寒い日が続いていますねぇ(*´▽`*)

さて、本日は節分の日!
邪気を払って、無病息災を願う日!

子ども達は自分たちで作った鬼の面をかぶって、「鬼は外、福は内~」と豆まきをしていると。。。

や、奴が来てしまった!

子ども達は奴と必死に戦った。

大きな声で「鬼は外、福は内~」!

     

奴はそんな子どもたちに圧倒され、逃げて行った。

それから、子ども達はいっぱい泣いて、いっぱい運動(豆まき)したからご飯もモリモリ食べてました。
今日のメニューは手巻き寿司と手作り味噌を使ったお味噌汁!
おやつには大豆と小魚!

いっぱい動いて、いっぱい食べて、いっぱい寝て、これが本当の健康法だ!と思います(笑)

 

◇バラ寿司&手巻き寿司
 

        

 

◇おやつのお豆さん
  

 

◇おまけ

・いつもはなかなか並ぶまで時間がかかるのに、たまたま鬼が通りかかって、すぐに並んだ写真。

・友達の後ろに隠れているのか、友達を鬼に差し出しているのか微妙なラインの写真

・鬼が怖くて泣いているお友達を優しく涙を拭いてあげている写真

yumenomori_admin今年の吉方は…なんと!!『南南東』!!!!
もっと読む

One Day⑦

 

俺がついてるぜ♪

   

 

俺がついてるぜ♪

   

 

つらいことばかりでも

   

 

君はくじけちゃだめだよ

  

 

思い出せよ ともだちを

 

 

きみのすぐそばに  いつもおれがいる

 

引用: 君はともだち / ダイヤモンド☆ユカイ 歌詞

yumenomori_adminOne Day⑦
もっと読む

One Day ⑥

想像し、創造する。

 

今回は【こどもクリエーターたち】のお話です。

子ども達の好きな遊びの一つに「レゴブロック」「LaQ」「積み木」があります。
パーツを組み合わせることで自由に表現ができます。

最初は説明書にあるサンプルに合わせて作 ってみるのですが、だんだんとできるようになると、好きなようにつくっています。

目の前にあるものだけで創意工夫し、それぞれの表現したい世界を創り上げていく。
そんな様子を見ていると、なんだか見習わないとな…と思いました。

 

新しいものも良いけれど、今あるものをどう生かすか。
これって広い意味で「サスティナブル」なのかもしれません。

そんなことを子どもたちの遊びから学びました(*’ω’*)

追伸 ぞう組さんが自分たちで、ネックウォーマーを手作りしています!

     

yumenomori_adminOne Day ⑥
もっと読む

雪あそびぃ~☆

 

先日、峰山高原リゾートホワイトピークさんでお世話になり、2年ぶりの雪あそびができました。

偶然にも行ったタイミングが温暖だったので、積雪状況が…。
ただ、遊ぶ場所では十分な積雪でした!!

道中の雪を見て興奮する子ども達!!!
「うわっ!見て!雪ぃ!!!」
「ホンマや!雪や!!」

到着するや否や、おいしいカレーライスを頂き、エネルギーをチャージして、いざ雪あそびへ!!

ゲレンデマジックとしばしば言いますが、スキーウェアと雪山というシチュエーションは、いわゆる(あんまり使いたくない言葉だけど)「映えます」♡
普段可愛らしい子どもたちがより一層可愛らしく思いました。
これって何ででしょうね?どなたか知りませんか?(笑)

さて、初めて雪を見る子もいる中で、雪の冷たさを全身で感じながら、ソリあそび、雪だるまづくり、雪合戦、スノーフラッグ、自分の体ですべりなどして遊びました。

◇雪山から滑る子ども達
   

 

◇怪しい人ではありません。担任です。

 

◇担任の見事な後ろ滑り(勝手にクルクル回ってました)&独特な滑りの園児たち
  

 

◇スノーフラッグ
 

 

◇雪合戦
   

 

◇ソリあそび
      

 

また行きたいですね~♪

yumenomori_admin雪あそびぃ~☆
もっと読む

防災WEEK

1月16日から20日までの1週間は防災Weekとして、子どもたちに防災について伝えていました。

災害時用の非常食の試食や災害グッズ(ラジオやカセットコンロ、簡易トイレなど)の紹介、新聞スリッパを作って1日過ごす体験、新聞紙布団、バケツリレーなどしました。

先生方にもバケツリレーを体験してもらいましたが、「今からあそこの火を消すためにどうすれば効率よく早く消せるかを話し合ってください」と言われ、いろんなideaを出しながら、考えていました。

   

子ども達は、非常食のパンを食べていました。
このパンは5年保存がきくパンで、「6歳のみんななら、11歳の小学5年生ぐらいまで食べられるんだよ!」と伝えると「すごい!」と言いながら食べていました。

         

百聞は一見に如かずで、百見は一体験に如かずですね♪

yumenomori_admin防災WEEK
もっと読む