今回は遺跡公園で思い切り体を動かして遊びました。
準備体操をしっかりしてから、メインは「コーン倒しゲーム」。
2チームに分かれて相手チームのコーンを倒したり、自分のチームのコーンが倒れていたら立てたり…
子どもたちなりにルールを理解し楽しそうな声が保育園の中まで届いてきていました。
園に帰ってきた子どもたちからは「楽しかった~」と満足そうな声が聞けました♪
今回は遺跡公園で思い切り体を動かして遊びました。
準備体操をしっかりしてから、メインは「コーン倒しゲーム」。
2チームに分かれて相手チームのコーンを倒したり、自分のチームのコーンが倒れていたら立てたり…
子どもたちなりにルールを理解し楽しそうな声が保育園の中まで届いてきていました。
園に帰ってきた子どもたちからは「楽しかった~」と満足そうな声が聞けました♪
3月3日 マラソン大会/ひなまつり
遺跡公園でマラソン大会をしました!
年の数だけ走ろう!と0歳は直線、1歳は1週、2歳は2週…走り切りました!!
応援したり、してもらったり楽しい時間となりました。ごほうびのヤクルトを飲んで幸せ~♡
そして今日はひなまつり!給食は桜でんぷんの入ったそぼろ丼と菜の花のおすまし。「きれいな色してるね~」と大喜びで食べていました。春がすぐそこまで近づいて来ていますね…。
あかりをつけましょ ぼんぼりに
おはなをあげましょ もものはな~
はい!今日は3月3日、ひな祭り、桃の節句ですね♪
ひな祭りは女の子の日とされていますが、元来は性別は関係なく、それぞれの邪気を人形に移し、穢れを取るという風習があったそう。
その人形を川に流し(現在の流し雛)、身を清めていたそうですが、時代の流れとともに、人形は流すから飾るに変わったんだとか!(諸説あり)
どの時代も子どもを思う気持ちは一緒で、みんなが元気に過ごせますようにという願いが込められていたんだなと思うと、何だか素敵に感じるお祭りですね♪
小学生の頃、替え歌でふざけてた自分を戒めたい!(笑)
そんなひな祭りですが!
当園の色んなところ(自分の好きな場所)に、各クラスが作ったお人形を飾っていました。
それぞれがどんな思いで創ったのでしょうか(*´▽`*)
「元気モリモリ ゆめのもり みんな笑顔のゆめのもり」でありますように☆彡
本日は、にゃんと2月22日(にゃん・にゃん・にゃん)の日だ、にゃー!!
・・・。
はい、というわけで!(特に何もなく、ただ言いたかっただけです)
本日、ひつじ組さんが畑で収穫した大根を調理して食べる、クッキングの日でした!
大根のお話を絵本で知った子どもたちは、早速調理開始!
①大根の皮を剥いて、大根の皮のきんぴらを作りました。
②大根の葉っぱを細かく切って、大根葉っぱのふりかけを食べました。
③大根を薄くスライスして、切り干し大根を作りました。
「お野菜の皮にはたっくさんの栄養があるんだよ」と先生に教えてもらった子どもたちは、大根は全部食べられる!ことを知りました。
「見て!上手に皮むけた!」
「大根が茶色くなった(調味料を混ぜたので)!」
「おうちでも作ってみたい!」と終始、楽しそうにクッキングに取り組んでいました。
Aちゃんは、普段野菜が苦手だそうですが、今回は目をキラキラさせながら、「おいしい!!」と言って完食していました。
「ただ食べる」のと、「自分たちで作ってから食べる」のとでは味が違うんでしょうか。すごく見ていて微笑ましかったです。
根菜の皮は捨てずに、味付け次第ではおやつになるな…ふふふ。
以上、クッキングレポートでした。
2月13日~2月17日
今週は少し雪がちらつく日もありましたが、子どもたちは元気いっぱいに外遊びを楽しみました。
1歳と2歳が一緒に散歩に行くことが多く、住吉神社や海、二葉公園などたくさん歩きました。
歩行がしっかりしてきて長い距離歩けるようになり、これから暖かくもなってくるので、みんなで色々なところに行って楽しみたいと思います。
今回の記事はひたすら写真にツッコんでいきますよ!!
おもちゃのチャチャチャの合奏練習をする子ども達。スピードが上がるにつれて激しさが増す子ども!
よっしゃ行くぜ☆彡
ツッコミスタート!!!(良ければみなさんも心の中でツッコんでみてください♪)
XJAPANのYOSHIKIか!
自分で面白くなってもたんかい!
顔でも演奏するんかい
いや、個性爆発!!!
(実際、彼は先生の見えない後ろの方でひたすらに顔の表情を変えながら、鈴を鳴らしていました。なんなら、途中から鈴はならさず、顔だけでした。鈴鳴らして!鈴!)
ツッコミを通して、子どもたちの素敵なところを見て頂きたかったのでした。
今度は、個人的にすごく感動した作品を紹介します。
なんやろ、発想がすごいなと!骨格を意識しているのと、ドラゴンや恐竜の顔の形を工夫しながら創り上げていたのが素晴らしいと思いました。
こだわりを感じました。
◇ドラゴン
◇ブラキオサウルス
以上
2月6日~2月10日
りすぐみさんは、ゆきだるま製作を楽しみました⛄
土台は綿棒を2~3本つなげて、スタンプに。白い雪が出来上がる様子を見て、子どもたちからは「うわ~」「すごい・雪きれい~」と楽しんでいました。
雨の日には室内で思い切り体を動かして遊びました☔
先生と一緒にペンギン歩きをして楽しみました。体も成長してきて、ダイナミックな遊びを好むようになり、どんどん体を動かして遊べるように、計画を立てていきたいと思います。
今日も走る、走る、走りまーす。
今日はマラソン大会で実際に走るコースを走ってみました。
大事なのは順番ではなく、最後まで走り切ること。
ゆっくりでも良いから、最後まで走ること。
みんなそれぞれのペースで走り切りました。
そのあとすぐに、たこあげあそびや羽子板あそび、鬼ごっこをする子ども達。
その横で息を切らしながら、休憩する大人たち。
「あかんあかん。休んでる場合じゃない!」と言い聞かせるも、身体が動かない…。
・・・。
トレーニングしないと…。
もし、市内の保育士さん対象で、健康づくり&体力づくりとして一緒に走りませんか?って声掛けしたらどれくらいの人が来てくれるんだろうか。(笑)
味噌づくりのためのミソ(ポイント)を教えよう!
◇まずは「説明を聞く」。
ここでしっかり聞いておかないと、麺棒を振り回して鬼ごっこが始まるかもしれない。
いや、麺棒を使って「嘘をついたら鼻が伸びるピノキオ」みたいな真似をするかもしれない。
◇黒豆を潰す。潰して潰して細かくする。
これが案外大変。。。
ここでしっかり潰しておかないと、黒豆を鼻の中に入れて遊ぶ子がいるかもしれない。
◇米麴を潰した黒豆と混ぜる、
ここでしっかりと混ぜないと、全体に麹が行きわたらない。
もしくは、黒豆を入れたつもりが入っておらず、ただ麴だけ揉んでるかもしれないから気を付けて!
◇丸めてボール状にする。
あとでタッパーに詰め込むときになるべく空気が入らないようにするためだ。
ここでしっかりとタッパーの説明をしないと、丸めた黒豆と麺棒で野球ごっこが始まるかもしれない。
◇タッパーに敷き詰める。
ここでしっかりと説明を聞いていないと、ポケットに黒豆を入れて持って帰ってしまう子がいるかもしれない。
◇塩を入れて涼しい場所で発酵させる(約1年)。
発酵とは何かを説明しないと、そのまま味噌汁の味噌として早速使ってしまう人がいるかもしれない。
涼しい場所で保管するときに、涼しさが気持ち良くって一緒に入ってしまう子がいるかもしれない。
いかがだったであろうか。
ご家庭でも味噌づくりにトライしてみては?
健康づくりには、微生物と発酵食品ですよ♪
1月30日~2月3日
今週のBIGイベント!「節分」!!
ゆめのもり保育園で遊んでいると鬼がやってきました。
「おにがきたら豆をまく」
分かってはいるものの、実物を目にすると こわい!!
先生と一緒に頑張って退治した子どもたちです。
給食は手巻き寿司☆みんな嬉しそうに頬張っていました。
子どもたちの頑張りで、「福の神」が来ますように…。