ゆめのもりブログ

秀ノ山部屋の親方とお弟子さん来園!?

今回は、なななななんと!!!!!

理事長のお知り合いの方を通じて、すごい方々が来られました!!

分かった方いらっしゃいますか?(笑)
そう!!元大関 琴奨菊こと、秀ノ山親方とそのお弟子さんが来園してくれました。
HPはこちら→https://www.hidenoyama.jp/

ぶーちゃんも本物の力士さんを見たのが初めてで、興奮しっぱなし!

失礼を承知の上で言うけど、「とにかく大きい!!!」(笑)
テレビで相撲を見ていると、力士さん同士の立ち合いでぶつかり合っているけど、あれね・・・。もはや正に、神業ですよ!

もちろん稽古の賜物ですが、園児と交流していただくプログラムの中で、見本でぶーちゃんが組んでもらったんだけどビクともしないの(*’ω’*)
そして、こう思った!

「うん、勝てません!」

ちなみに、大阪場所でお忙しい中来ていただき交流してもらったんですが、子ども達のリクエスト(大人のリクエストも少々)が以下でした!

・生の四股踏み披露(ぶーちゃんリクエスト) → からの簡単な相撲の稽古体験

 

・園児 VS お弟子さんとの綱引き対決(子どもリクエスト)

  

・園児 VS お弟子さんとの相撲対決(子どもリクエスト)

    

・お弟子さんが隠れる、かくれんぼ対決(子どもリクエスト)
※体が大きい人が来るから、隠れられるものなら隠れてみろ!的なスタンスで子ども達はリクエストしたようです・・・。

・〆は絵本「たぷの里」の読み聞かせ(ぶーちゃんリクエスト)

一生に一度味わえるか味わえないかの大変、大変、貴重な時間でした。

秀ノ山親方様、誠雄菊二郎様、菊琉峰信梧様、ご関係者様本当にありがとうございました。

またぜひお越しいただきたいです♪

 

yumenomori_admin秀ノ山部屋の親方とお弟子さん来園!?
もっと読む

ゆめフェス その1「エルマーの冒険」

ゆめフェスとは:ゆめのもり保育園の5歳児が保育園生活最後の集大成として行う、いわゆる生活発表会。

当園では、生活発表会を全学年が行っているわけでなはなく、その年の子ども達の様子からしたりしなかったり。

しかし、ゆめフェスだけは必ず行います!自分たちの積み上げてきたもの、そのエネルギーを保護者の方々に披露し、皆でお祭りのように盛り上がって楽しもう(ゆめのもりのフェスティバル)!という行事です♪

今年度の演目は【エルマーの冒険より劇あそび】【跳び箱チャレンジ】【歌】でした。

2024年の4月に、たまたま明石市立文化博物館にて「エルマー展」が来ていました。そこに突撃しに行ったぞう組。彼らのエルマー愛はここから始まりました♪
当日は、文化博物館の学芸員の方のガイドの下エルマー展を楽しんだぞう組は、帰ってきてからもLaQでボリス(エルマーの冒険に出てくる青と黄色の縞模様の竜)をつくったり、ソフトブロックでボリスを表現したり、カプラという木のおもちゃを使って巨大ボリスを作っていました。

それだけでなく、担任の直筆ボリスぬりえにそれぞれの竜を塗ってみたり、画用紙にそれぞれの竜をデッサンしてみたり、そこでデザインしたオリジナルの竜を段ボールで立体的に作ってみたりと、とにもかくにもエルマー尽くしでした。

ちなみに夏に行ったサマーキャンプの職員のTシャツもエルマーでした♡

そんなエルマーの冒険に触れ、エルマーのお話を全身で感じ楽しんできたぞう組達がつくる劇あそびでした♪
リハーサルでは、子ども達の何かが伝わったのか、感極まって泣く職員が出るほどでした。

前振りが長くなりましたが、そんな彼らのエルマーの劇あそびの様子をご覧ください。

              

 

ぞう組さんお疲れ様でした♡ 真心を込めて♡

yumenomori_adminゆめフェス その1「エルマーの冒険」
もっと読む

LaQ博士オレンジ来園

年度末 何かとあって アップせず…

改めて、youtuberさんやインフルエンサーの方々を尊敬しています。

はい、久しぶりの投稿になります。すみません!!!!!!!!!

 

先日、当園にLaQ博士オレンジが来てくれました。

  

みなさんはLaQというおもちゃをご存知ですか?簡単に言えば、プラスチック製のパズルのようなおもちゃです。
パズルと言うと平面のように思うかもしれませんが、平面だけでなく、立体も作れちゃうおもちゃです!
全国の書店に売っています!(回し者ではありません)
これのスゴイところは、7種類のピースしかなく、それを自在に組み合させることで無限の造形物を作ることができます。

  

そんなLaQ博士オレンジから、ただ作るだけでなく「しなりテクニック」や「輪つなぎテクニック」、「詰め込みテクニック」など、LaQをしている人は分かるディープな お話を頂きました。

子ども達の普段のあそびをより広く、より深く知ることができ子どもたちは大喜びでした。

   

やはり、プロ(本物)に出会うことって良いな♪と感じた1日でした!!

ぶーちゃんもプロになるぞ=★
目指せ、LaQ博士ブラック!!

(それよりも、ブログを上げましょうね…)

yumenomori_adminLaQ博士オレンジ来園
もっと読む

謹賀新年 

新年あけましておめでとうございます。

本年もゆめのもり保育園・もりのおと小規模保育園をよろしくお願いいたします。

本日、園の近くにある住吉神社様に「初詣」にお参りしてきました。

今年も1年間、子ども達が元気に笑顔に過ごせますように♪

 

 

お参りの後はみんな、遊んでいました♪

 

        

yumenomori_admin謹賀新年 
もっと読む

This WAS Halloween

This WAS Halloween☆☆ て言うか、世の中はもうクリスマス・・・ま、いっか(笑)

これがゆめのもりのハロウィン!!
とくと見よ!!

え?小っちゃいて?

じゃあ、これならどうだ!

 

フハハハハハ!毎年ドラキュラ理事長のクオリティーが上がって行っているのだ!!

・・・え?子どものが見たいって?

    

 

                      

   

 

今年度は、ゆめのもりの近所にある「モア・アビタシオン明石」様とのコラボで、ぞう組さんが仮装して伺い、ソーラン節を踊ってきました。

  

利用者の方も、満面の笑みで拍手を頂けました。

 

yumenomori_adminThis WAS Halloween
もっと読む

ここに繋がるのか!!!

ぞう組の野外活動!

今回は、ダッチオーブンという器材を使った、「ハンバーグづくり」!

さらに!!保育園から歩いて45分ぐらいの所にある明石市立少年自然の家まで、なんと歩きました!!

海を眺めながら、動植物を観察しながら
「あ!蝶!」「あ!アサガオ!」「あ!鳥!」「あ!カニ歩いてる!」「あ!ウンコ!」など
何もない45分はしんどいですが、あっという間の45分でした。

 

到着したらすぐに、ハンバーグづくり!!!

◆玉ねぎのみじん切り!
※子ども達は玉ねぎを切ると目に染みるということをおぼえました。

 

◆ハンバーグのタネづくり
※ミンチ肉の、感触や手にくっ付くということをおぼえました。

 

◆ちょうど良い大きさのタネを作る。
※これが一番の発見!!!先日より、彼らは光る泥団子づくりにハマっているのですが、ここで培った「手さばき」や「手指の力の入れ具合」が完璧で、「ひび割れが一切ないきれいな形のハンバーグ」ができたのです。

 

 

◆火おこし
※恒例の火おこしタイムは、もちろん、大人たちは手伝ってくれないし、教えてもくれません。しかし、今回はマッチ1本で、火おこしに成功したグループが出てきました。

   

今回は煮込みハンバーグ!おいしそう♡♡♡

 

いただきまーす

  

一瞬でペロリ!おかわり!

 

今回のダッチオーブンでハンバーグづくりは、無事に成功しました。
次は何作ろっかな~♪

 

おまけ♡
帰ってきてから、寝転んで休んでいたら、当然みんなは爆睡。
時間になり、起きた後の「哀愁漂わせながら、ボーっとしている子ども達」です。

yumenomori_adminここに繋がるのか!!!
もっと読む

おいもお芋掘りた~い♪

今年もこの季節がやってきました♪

サツマイモほりほりぃ~♪

今年の出来栄えはどうかな???

 

ここで、第1選手!お芋を見つけたそうだ!周りを掘って掘って~♪

 

あら!!ひょっこりはん☆

   

 

ここあるんちゃう? え~!ないやろ!!

  

 

成果ならぬ、掘った果は・・・

     

ぼちぼちでっしゃろか!(笑)

 

今年はひげ根が多く、大きさもイマイチでしたが、子ども達は喜んでくれていたので良しとしましょう♪

多くを狙ってもダメですね。これはこれで、100点!!

 

11月のどこかで、みんなで焼き芋だい☆

石焼き芋~どんなときも~

yumenomori_adminおいもお芋掘りた~い♪
もっと読む

ピカソプロジェクト

10月某日

一般社団法人ピカソプロジェクト様をお招きし、2回目の造形のワークショップをしていただきました。

私達保育士が普段行っている制作の時間を、プロの目線から指導してもらいました。

今回のテーマは「立体」

普段何気なく使ってる紙が、あら不思議!!
丸めたり、折ったりすると、何と「立つんです!!」

 

いやいや、そんなの当たり前やん!って思ったそこのあなた!

そう!当たり前なんです♪でも、これが一番スルーしがちな大事なポイントなのです!

普段無意識にしていることを、「意識する」だけで、こんなにも面白く、まるで新発見したかのように子ども達は引き込まれていきました。

そんな紙の面白さに気づき、想像次第で創造できる楽しさに気づいた子ども達は、もう無敵!

与えられた段ボール1枚の上で繰り広げられる、没入感。

         

 

これぞ、まさに無我夢中。

いやぁ、楽しかったです。

 

ピカソプロジェクト様に改めて感謝。

yumenomori_adminピカソプロジェクト
もっと読む

24年度運動会!

運動会当日

毎年、この日は空を見たくなるのです。

 

うーん、運動会日和!

さぁ!運動会始まりますよ~♪

0歳さんから5歳さん、そして、保護者の皆さんも頑張って~♪

        

ゆめのもり伝統のソーラン節!!

   

 

   

 

今年はおじいちゃん、おばあちゃんにも参観いただきました!合わせて 合わせて☆彡

 

    

 

みなさん、ありがとうございました☆彡

yumenomori_admin24年度運動会!
もっと読む

The Road to 運動会 ぞう組 Final

ゆめのもり保育園の運動会が今年で最後となるぞう組

思い返せば、上手に「あんよ」していたあの頃から、今となってはこんなに大きくなりました。

子どもって・・・すごいよっ!

そんな彼らが表現するものは、一体どんな風に保護者の方に届くのか、非常に楽しみです。

 

 

 

 

           

 

    

 

子ども達よ!君たちのパワーをみんなに魅せつけてやろうぜっ☆彡

 

yumenomori_adminThe Road to 運動会 ぞう組 Final
もっと読む