最終日の朝。最終日はある意味一番忙しいかも…
さぁ!子ども達!起きてよ~!

<シーツを剥がして、布団をたたみます>

<最後のプログラム:あけのべネイチャービンゴ>

長いようで早かったサマーキャンプ!
最初はドキドキしていて、なんなら行きたくないと言っていた子ども達。
チャレンジして良かったと感想を言ってくれる子もいました。
うんうん。よく頑張った!よく、頑張った!!
最終日の朝。最終日はある意味一番忙しいかも…
さぁ!子ども達!起きてよ~!

<シーツを剥がして、布団をたたみます>

<最後のプログラム:あけのべネイチャービンゴ>

長いようで早かったサマーキャンプ!
最初はドキドキしていて、なんなら行きたくないと言っていた子ども達。
チャレンジして良かったと感想を言ってくれる子もいました。
うんうん。よく頑張った!よく、頑張った!!
2日目~!!
2日目のプログラムは…
・釜戸でお米を炊く!
・魚つかみ → 内臓処理もしますよ
・カレーを食べて、ちょっと休憩♪
・キャンプファイヤー
キャンプも折り返しです♡
<カレー用のご飯だけ頑張ってもらいます>

<魚つかみ> ※今年は雨量が少なく、川の水量が激減…。故に池に水をくみ上げるのが難しく💦
しかも川魚は水量が減る=水温が上がる=すぐ弱るで、今年の魚つかみは悪い意味で簡単でした💦

<お昼ご飯のカレー>

<晩ご飯からのキャンプファイヤー>


※2日目のプログラム終了!
今年も始まりました!
ゆめのもり保育園のぞう組さんの2泊3日の大冒険!
いつもお世話になっている、あけのべ自然学校です。

1日目は、身支度リレーから川遊びから大忙し(笑)
身支度リレーでは、自分の荷物から必要なものを出したり、使わないものを直したり、大人からすると普通のことですが、子ども達にとっては初体験・・・
必死に頑張っています!

そして、そこからの川あそび!地球温暖化の影響か、雨が少なかったので今年は例年より川の水量が少ないと…。
ただ、あけのべ自然学校の名物である大岩からの飛び込みも十分できる水量はありました。

終わった後は、自分達の寝床を作り、晩ご飯を食べました。


<こんなミラクル起こる?と写真を撮りました。彼の鼻の下についているのは・・・オタマジャクシです>

(ここだけの話。初めて親元を離れる子もいるので、ご飯時や就寝時に落ち着かない子もいます。でもこれは彼らが成長していく上で必要な場面だと感じているからキャンプをするわけですが…。とにかく、子ども達は頑張っています♪)

明日は、魚つかみやカレー作りと、自分達のご飯は自分達で作るという、サマーキャンプの醍醐味「命の勉強」です。
楽しみ♪