2025年

サマーキャンプ2025 3日目

最終日の朝。最終日はある意味一番忙しいかも…

 

さぁ!子ども達!起きてよ~!
   

 

<シーツを剥がして、布団をたたみます>
   

 

<最後のプログラム:あけのべネイチャービンゴ>
                    

 

長いようで早かったサマーキャンプ!
最初はドキドキしていて、なんなら行きたくないと言っていた子ども達。
チャレンジして良かったと感想を言ってくれる子もいました。

うんうん。よく頑張った!よく、頑張った!!

yumenomori_adminサマーキャンプ2025 3日目
もっと読む

サマーキャンプ2025 2日目

2日目~!!

2日目のプログラムは…

・釜戸でお米を炊く!
・魚つかみ → 内臓処理もしますよ
・カレーを食べて、ちょっと休憩♪
・キャンプファイヤー

キャンプも折り返しです♡

<カレー用のご飯だけ頑張ってもらいます>
  

<魚つかみ> ※今年は雨量が少なく、川の水量が激減…。故に池に水をくみ上げるのが難しく💦
しかも川魚は水量が減る=水温が上がる=すぐ弱るで、今年の魚つかみは悪い意味で簡単でした💦
               

 

<お昼ご飯のカレー>
    

 

<晩ご飯からのキャンプファイヤー>
   

           

※2日目のプログラム終了!

yumenomori_adminサマーキャンプ2025 2日目
もっと読む

サマーキャンプ2025 1日目

今年も始まりました!
ゆめのもり保育園のぞう組さんの2泊3日の大冒険!
いつもお世話になっている、あけのべ自然学校です。

1日目は、身支度リレーから川遊びから大忙し(笑)

身支度リレーでは、自分の荷物から必要なものを出したり、使わないものを直したり、大人からすると普通のことですが、子ども達にとっては初体験・・・
必死に頑張っています!

            

そして、そこからの川あそび!地球温暖化の影響か、雨が少なかったので今年は例年より川の水量が少ないと…。
ただ、あけのべ自然学校の名物である大岩からの飛び込みも十分できる水量はありました。

終わった後は、自分達の寝床を作り、晩ご飯を食べました。

    


<こんなミラクル起こる?と写真を撮りました。彼の鼻の下についているのは・・・オタマジャクシです>

 

               

(ここだけの話。初めて親元を離れる子もいるので、ご飯時や就寝時に落ち着かない子もいます。でもこれは彼らが成長していく上で必要な場面だと感じているからキャンプをするわけですが…。とにかく、子ども達は頑張っています♪)

           

明日は、魚つかみやカレー作りと、自分達のご飯は自分達で作るという、サマーキャンプの醍醐味「命の勉強」です。

楽しみ♪

yumenomori_adminサマーキャンプ2025 1日目
もっと読む

僕が蝶になるまで パート2(旅立ち編)

6月27日(金)

「K子せんせーーーーーーーーーー!」

何やら朝から興奮気味のうさぎぐみ。

「どうした!?」

「ちょうちょになってた!うまれた!!来て!」

ワクワクした気持ちでついていくと…

うわぁ。蝶になってる。しかも羽根も綺麗に広がっている。

  

  

アオムシを飼い始めてから12日で羽化しました。

この日は実習生が最終日。蝶になるのは実習が終わってからかもね。。。なんて言ってましたが蝶も空気を読みました。笑

みんなが登園して来るまで虫かごの中に置いておきたい!そこで考えました。

「ちょうちょもみかんの葉っぱを食べるのか?」

すると「花や!」と隣にあった写真を見て気付いたRちゃん。ご飯探しにでかけました。

このオレンジがいいんじゃない?  とマリーゴールドを選択。(園長先生ごめんなさい、1本いただきました)

そこへ…「そこで何してるのー?」と気付いた友だちが声をかけてきました。どうするのか見守っていると(3コマでお送りします)

  3

「オレンジと黄色のおはながいいと思って選んであげてるの!」と、しっかり説明していました。

 

あとは蝶が自力で飛び立つのを待つのみ!

さようなら~!   蝶になるまでを子ども達と見守れたこと、本当に良かったです。

この1つ1つの体験が子どもの心の根っこを育てるひとつになればと思っています。

完結!

yumenomori_admin僕が蝶になるまで パート2(旅立ち編)
もっと読む

まーだだよっ!

さて、みなさんが気にしてくれているうさぎぐみのアオムシ(気にかけてくれてましたよね?)、

あれからどうなっていったのでしょうか。変化やいかに。。。

6月24日(火)

まーだだよ。

あれま、まだでした。でも以前よりすこーし色が変化していることに気付きましたか?

誕生予定日はいつなのでしょうか。わくわくが止まらないK子先生です。

yumenomori_adminまーだだよっ!
もっと読む

紫陽花見学 5歳児 in住吉神社

6月20日(金)

3,4歳児より一週間後にぞう組だけで行ってきました。

ん・・・・?オニヤンマ発見!網!誰か網を!!

 

と言いたいところですがこれは虫除けだそうな。そう言えば流行りましたね。

こんな田園風景、いいですよね。

 

上りのホームにて。楽しみなのが伝わる~!

  

  

紫陽花が映える映える。今年のアジサイは小ぶりな感じでしたが、1週間前の時よりも色は濃くなっているように思いました。

思い思いの場所でグループの友達と話をしながら散策している姿が印象的でした。

ひとつひとつの行事や園外保育があるたびに「ぞうぐみは保育園生活最後の行事」と思うと、子ども達との会話もかみしめたいな…

と思いました。

 

ふわふわやん!と感触を楽しんだり落ちていた花びらをフェイスアートにしたり様々です。

  

帰りは自分たちで切符を入れて電車に乗り込みました。

暑かったけれど楽しかったです!

yumenomori_admin紫陽花見学 5歳児 in住吉神社
もっと読む

ぼくが蝶になるまでパート1。

2025年6月16日

虫を見るのも捕まえるのも触るのも大好きなうさぎぐみ。

そんなうさぎぐみ、園庭でEちゃんがアオムシを見つけました。飼うか逃がすかは子どもに聞きました。

結果…Eちゃん「飼いたい」と。

飼うと決めたからには蝶になったところを見たい!(保育者もワクワク♪)

そこで、まずはアオムシってどうやって蝶になるのかを勉強しました!

本当に立派なアオムシです。

 

まずは家づくり。住みごごちのいい家に住みたいよね♪と一生懸命アオムシ君の家を作りました。

せっせこ、せっせこ家づくり。

 

新築完成~!新築お披露目会に続々とうさぎぐみが見に来てくれました。

これは午前中の出来事です。「早く蝶々になってほしいなぁ!」子どもたちの期待は膨らむばかり。

 

6月17日

事件は散歩から帰って来て起こりました…

あ、あ、あれれれ????

「せんせいー!アオムシ君が小さくなってる!」

なぬ!?    うわぁ、本当だ!

なんと、うさぎ組が楽しくザリガニを見つけたり生きもの探しをしに散歩に出かけている間にこうなりました。

この変化には子ども達も興奮気味でした。何せ散歩に行くまで動いていたアオムシ君んが縮んで動かなくなったのですから。

「すごいねー!」「動かなくなっちゃった…」子ども達から出てくる言葉は様々です。

1日にこんなに事件は起こっていいのか…2件目の事件発生です。

それは午睡後…

ん?ん?んんんんん!?!?

 

アオムシ君がいない!!!!!!

Yちゃんが気付きました。 これ、アオムシ君??

アオムシの時の原型が全くなくなり、午睡中の約2時間でこんな姿に変身していたのです!

(変化していく様子見たかった!なんで真面目に仕事をしていたんだ!おかげで見逃した!)←作成者の心の声です。

いやぁ…2日でこんなに色んな変化が見られたうさぎぐみ。最高だね!

大人も負けないぐらい興奮してしまったよ!

さ、ここからはしばらく睡眠タイムに入るアオムシ君。どうなるのかな…?

パート2へ続く…

yumenomori_adminぼくが蝶になるまでパート1。
もっと読む

神戸どうぶつ王国へレッツゴー!

待ちに待った遠足。

「あと○日寝たら遠足や!」「おにぎり○個もっていくねん!」など、子ども達の興奮は止まりません。

ゆめのもりスタイルの遠足、5歳児は先生無しで子ども達だけで周るのです。

4歳児も少人数グループで行動します。遠足前にはグループでマップを見て話し合い。

 

果たして…予定通りまわれるのでしょうか。。。笑

保育士は(迷子にならないかなぁ…大丈夫かなぁ…)なんて心配もしながらいざ当日へ…

♪おおがたバスにのってます~  イェイイェイ!

 

まずは腹ごしらえ。

  

お家の人が作ったおにぎりは最高~!!

さて、どんな動物に出会えるかなぁ~??

 

りすみ~つけた♪

 

フライト終わったかな…

ペリカンの水がかかっても平気な子ども達と、そうでない子ども。同じグループでも別行動(笑)

 

コビトカバに触れた、そんな気持ちになれるね♪

ペンギンと共にはいチーズ!

次はどのエリアに行くんだっけ!いいぞ、ちゃんと地図を見ている!

 

か、かわいい…身近にいると愛着がわくね。

 

バードショーにも地図にも真剣!

 

サルビアに負けないわが園児の可愛さ☆

ラキューでもたくさん作ってたペンギン、実物はとってもかわいかったね♪

 

このグループ担当の保育士は「子どもにカメラを渡せばどんな視点で撮影するのか」を知りたくてカメラをたくしたそうな。

するとどうでしょう!「みんな!大学生っぽく撮ろ!」とか、「ここの前で写真撮って!」とカメラ係を交代しながら自分たちの取りたい場所で納得のいくショットを撮っていました。ふむふむなるほど!こうやってお家の人に撮ってもらい慣れてるんだろうなぁと感じ、その風景を激写しました。子どもは大人の想像をはるかに超えてくる!最高っ!

いーっぱい見て楽しかったけれど疲れたね。いまごろバードショーの夢でも見てるかな☆

yumenomori_admin神戸どうぶつ王国へレッツゴー!
もっと読む

しゃぼん玉おじさんのシャボン玉SHOW

定例行事になりました!

最初は職員が直接交渉しに行ってから、早3年目!
毎年、素敵で感動的な時間を作ってくれる「シャボン玉おじさん」

シャボン玉ショーを楽しんだ後は、子ども達もシャボン玉でさらに楽しんでいました。

<100万個のシャボン玉ショー>

               

 

<子ども達もシャボン玉あそび>

                              

 

・理事長、童心に戻る♡

 

しゃぼん玉の液は、子ども達にも、環境にも優しい成分で作られていて、割れにくいオリジナルの配合だそうです♪

yumenomori_adminしゃぼん玉おじさんのシャボン玉SHOW
もっと読む

★ 親子運動あそびFES ☆

<ひつじ・ぞう組 親子運動あそびFES編>

本日総勢約110名!Wow www たくさんの方に来ていただいた親子運動あそびFESでした。

日頃の「ぶーちゃん体操」でしている事を散りばめつつ、親子での触れ合いや他の家族との交流を図りました。

大人も子どももほとんど動きっぱなしの90分間!その勇姿と笑顔をぜひご覧ください♪

「おせんべい鬼ごっこ」

  

「トラックぐるぐるかけっこ」

       

 大人も素晴らしいスマイルで走ってくれています♪

親子で「じゃんけん勝ったら走るかけっこ」です!勝ったら走る、あいこなら全員走るエンドレスかけっこ♡
    

走り終わったらご褒美の「ぎゅーっタイム」♡

「親子でおじゃみ1個取りリレー」

  

「親子でキャッチボール」

  

 

「知らない親子でキャッチボール」

 

「遠投対決」

  

「最後はみんなでダンスタイム」

   

 

今回ヤクルトさんの協賛でヤクルトもいただきました。ありがとうございました。

  

 

筋肉痛になってたら…ごめんなさい。

でもたまには体を動かすのも良いよね♪

yumenomori_admin★ 親子運動あそびFES ☆
もっと読む