初めての泥あそび!
泥のびちょびちょ、ぽちょぽちょした感触を楽しんでいました。
ぎゅっとしたらお団子みたいになるし、スコップや車のおもちゃを使いながら、それぞれドロドロになっていました。
気付けば、顔に「泥パック」をする美容界の申し子もたくさんいました!!
私も、最近顔の毛穴が気になるお年頃…。
そうそう!1歳児さんの中で階段を下りられる子が増えたそうで、少しずつ出来ることが増えていく様子に感心しました♪
初めての泥あそび!
泥のびちょびちょ、ぽちょぽちょした感触を楽しんでいました。
ぎゅっとしたらお団子みたいになるし、スコップや車のおもちゃを使いながら、それぞれドロドロになっていました。
気付けば、顔に「泥パック」をする美容界の申し子もたくさんいました!!
私も、最近顔の毛穴が気になるお年頃…。
そうそう!1歳児さんの中で階段を下りられる子が増えたそうで、少しずつ出来ることが増えていく様子に感心しました♪
待ちに待ったサマーキャンプ。
大人も子どももドキドキのキャンプでした。
始めて親元を離れる子が多い中、キャンプが始まるとスタッフのサポートもありますが、基本的には自分で身支度をさせます。
しかし、部屋に行くと「これ、誰の~?」の大合唱。
いろんな所に、服やら、袋やら、下着やら…。良くも悪くもここからがスタートだなと思いました。
捉え方によっては、子ども達が「できない」のではなく、我々大人が「させていない」のかもしれません。
大人が無意識のうちに子どものブレーキやアクセルのコントロールをする(これが一番難しいのですが)よりも、子ども達がどうしようとしているかを十分に受け止めてあげることが大事なのかもしれません。
その上で、多種多様な体験(種まき)を味わってほしいと思います。
1日目の様子!スタート♪
・ドームでボールあそび(大雨でプログラム変更…orz)
・荷物整理
・晩ごはん
・花火
※子どもたちに悪気なんてありません。むしろ、真剣です…。はい。
今日のファッションポイントは、「風薫る~左足だけ靴下履いてる風~」です!
今日のファッションポイントは、「手に汗握り、足は燃える~煉獄、両足に赤い靴下を履いてる風~」です。
洗濯大変だ…orz
毎週木曜日は「ぶーちゃん」体操!
今回はうさぎ組をのぞいてみましょう♪
今のテーマは「道具を使った体つくり運動」!
「登ったり」「跳び下りたり」「回ったり」「転んだり」「(平均台の上を)歩いたり」!!!(参照:幼児期に習得したい36の動き)
子どもたちは遊びながら、それぞれの動きを習得しています。
あと!!!!
今回感心したのが跳び箱を「登って、跳び下りる」プログラムで、登りにくそうにしているお友達を支えてあげている子がいました。大人が「手伝ってあげて」と言ったわけではなく、むしろ、「大人は手伝わないよ」宣言をしていました。その中で、子どもたちが自ら考え行動していたことに感心したのです。
遊びの中で芽生える他者への気持ちも大切にしながら、今後もぶーちゃん体操頑張ります♪
ドロドロ~♪
ビチャビチャ~♪
シャワワワ~♪
水鉄砲~♪
えんやーこーらやっと♪どっこいじゃんじゃんこーらやっと♪
耳を澄ませば聞こえてくるの…。
あの懐かしい音楽。ハチマキ巻いて、ハッピを着たコメディアンたちが茶の間をにぎわせてくれていたあの時代。
その時の音楽が…。
あ~なんて、懐かしいのだろうか。すごく心が癒される。
音楽の鳴る方へ行ってみると…
ん!!!!!!ひつじ組さんの「リズムジャンプ」だったのか。
4月から始めて「チャレンジ」することで体験できる「達成感」をゴールに頑張っています。
そんなリズムジャンプ久しぶりに見たら、「えっ!!」「おっ!!」「うぉっ!!」とひつじ組の華麗なリズムジャンプと身のこなしが素晴らしかったです。
継続は力なり。
継続することは大変だけど、その先にあるものは継続した人にしか味わえないのかもしれません。
ババンババンバンバン 風邪ひくなよ!!!(笑)
先日、ぞう組さんの、ぞう組さんによる、ぞう組さんだけの「親子ミニミニ運動会」をしました!!
久しぶりの親子でのふれあい、抱きしめあい、いろんな意味で熱かったです♪
大人も子どもも笑顔でいっぱいでした。
ありがとうございました。
追伸
個人的に野菜1㎏ジャスト測れるかな選手権が面白かったですね♪ぶーちゃん
僕たち ピクミン(ユメミン) あなただけに 付いてゆく~♪
今日もあそぶ あそぶ あそぶ そして 積み上げる~♪
お口をあ~けて 雨飲~んで トマトも食~べて
今日もあそぶ あそぶ あそぶ そして 絵具を垂ら~す~♪
夢天堂 スイッチ
「ユメミン」
予約受付中♪♪
あめ あめ ふる ふる じめじめだ~☂
そんなじめじめな天候なんて関係ないぐらい、元気いっぱいの園児たち。
今週は「人と自然の博物館(通称:ヒトハク)」から職員の方に来てもらって、エコロコというプログラムの一環で、ダンゴムシを巨大化しました!!
いつもは、手元で見ている小さなダンゴムシが、スクリーンに拡大してもらい、まるで「動く鎧」のようで子ども達は終始目を輝かせていました。
ダンゴムシの足は「14本」だから、~ムシと名前はついてるけど、エビの仲間なんだとか!!!こういうリアルなものに触れ合うことで、子ども達も感じるものが大きかったのかなと思います。
◇参考:エコロコって?
ホームページリニューアル後、初投稿です。
新年度が始まりましたが、ゆめのもり保育園は変わらず元気もりもり!! 耳を澄ませば、いや、耳を澄まさずとも子どもたち(特に乳児さん)の魂の叫び声が轟いています。
「フギャ―――!」「アオーーーー!」
子ども達…頑張っています!(^^)!
ゆめのもり保育園はここから面白くなっていきますよ~♪
改めて、保護者の皆様!今年度もよろしくお願いいたします!