「ハロウィンパーティ!」2023.10.31
ゆめのもり保育園の子どもたちと一緒にハロウィンパーティをしました。
0歳児は「ミニオン」、1歳児は「アンパンマン」、2歳児は「新幹線、貨物列車シリーズ」に仮装してパーティーに参加しました。
各クラスごとにみんなの前で衣装を披露しパレードをしたり、理事長先生扮するドラキュラにお菓子をもらったり、みんなで「グーチョキパーでパンプキン」のダンスをして楽しみました。
「ハロウィンパーティ!」2023.10.31
ゆめのもり保育園の子どもたちと一緒にハロウィンパーティをしました。
0歳児は「ミニオン」、1歳児は「アンパンマン」、2歳児は「新幹線、貨物列車シリーズ」に仮装してパーティーに参加しました。
各クラスごとにみんなの前で衣装を披露しパレードをしたり、理事長先生扮するドラキュラにお菓子をもらったり、みんなで「グーチョキパーでパンプキン」のダンスをして楽しみました。
「ハロウィン おばけピザづくり」(子育て支援事業)
ゆめくらぶ。今回は、ハロウィンにちなんだピザ作りでした。
生地にスプーンで目や口をつくり、ケチャップ・コーン・チーズを自由にトッピングしました。
前回に引き続きという事もあり、お母さんたちも慣れた様子。
園内に美味しいにおいが漂う頃には、子どもたちもお母さんたちも自然とトースターの前に集まっていました。
焼きたてをパクリ!!「美味しいね」の声がたくさん聞こえてきた時間となりました。
「さつまいも掘り」
先週は、ゆめのもり保育園前の畑でサツマイモ掘りをしました!
硬い土の中にしっかり埋まっているさつまいも。
ツルをひっぱっても中々抜けず、やっと顔を出したと思っても動かず…。
子どもたちは引っ張ったり揺らしたり色んな方法を試しながら楽しんでいました!
色々な形のサツマイモが取れ、保育園まで大切に持ち帰りました♪
クッキング「カレー作り」
昨年度に引き続きハウス食品さんの「はじめてのクッキング教室」に当選!!
ゆめのもり保育園の子どもたちと一緒にカレー作りを行いました。
0・1・2歳の子どもたちはにんじんとじゃがいも洗い。
つめたい水に躊躇することなく丁寧に洗ってくれました。
ゆめのもり保育園の3歳児が玉ねぎの皮むき、4歳児がじゃがいもと人参の皮むき(ピーラー使用)、5歳時がにんじんとじゃがいもを切ってくれました。
仕上げは給食さんにお願いしておいしいカレーが完成しました。
天気もよかったので遺跡公園で食べました。外で食べるカレーは特別です!!
「運動会」2023
もりのおと小規模保育園の子どもたちにとっては、初めての運動会がありました。
運動会まで楽しみながら体を動かしてきた子どもたち。
かけっこでは0歳・1歳クラスの子どもたちが、保護者の方が待っているゴールを目指しました。
2歳クラスの子どもたちは可愛いペンギンに変身してダンスを披露しました。
親子競技もあり短い時間でしたが色々な子どもたちの姿を見て頂ける時間となりました。
最後はメダルをもらって嬉しそうな表情を浮かべていた子どもたちです。
前回に引きつづき、今回は運動会の練習「乳児編」でございます♪
子どもたちは走る走る~!
乗り物を使ってゴールを目指したり、自分の足でゴールを目指したり、それぞれ頑張っております♪
あとはダンスも披露してくれるということで、ワクワクですね~♪
ちなみに、当園は保護者も何かしらの競技に出るというのが通例??でありまして…。今年はどんな親競技が待っているのか!?待っていないのか…?
お楽しみにぃ~~☆彡
いよいよ運動会の日が近づいてきました。
来るその日に向けて、各クラスの子ども達は練習をしています。今回は幼児編の投稿になります。
さて、子ども達は運動会で使う衣装を試着しました。
これを着るということは、あの踊りが今年もあるということです。踊りは何も完璧に踊ること、振り付けを覚えることだけではありません。彼らの彼らなりの「気迫」「表現」を感じ取ってもらいたいです。
当日のお楽しみにしたいのとネタバレになるので、あまり詳しくは書きませんが、一部練習の様子をご覧ください♪
本番が楽しみです♪
自然を感じる遊び!!
保育園横の空地。夏にはたくさんのひまわりが満開になりましたが、雑草達もぐんぐん成長していました…。そんな雑草を刈るとたくさんの虫達が顔を出し、子どもたちの良い遊び場ができました。虫探しに夢中になる子、トンボを追いかけて駆け回る子、草を集める子…
楽しそうな子どもたちの様子が見られました。素敵な遊び場が出来て、まだまだ遊びが広がりそうです。
2泊3日のキャンプもあっという間に最終日。
子ども達は大人の想像をはるかに超える頑張り度だったかと思います。もしかしたら、中には本当はしんどいけど弱音を吐けなかった子もいたかもしれません。本当によく頑張ったと思います。
さぁ!
最終日の活動の様子はこちらです!
朝起きたら、布団のお片付けと荷物整理!
それが終わったら朝ごはん食べて、最後のプログラム!
普段とは違う環境の中にどんなものが隠れているのかを発見する時間です。普段は見ない虫や植物。音や肌触り。五感を使ってネイチャービンゴぉ~♪
最初は全員一緒だったのですが、「ばらばらに行こう」という案が出たので、そこからはグループごとにビンゴに出かけました。
※最初は、「川の音」を探したのですが、ビンゴのところが空白。空白の場合は自分で書き込むのですが、それを絵で表現したり、文字で表現する子もいて、見ている方がすごく面白かったです。
こぅして、ぞう組のサマーキャンプは無事に終わりました。
改めて、子ども達を送り出してくれた保護者の皆様や、いつもお世話になっているあけのべ自然学校の職員の皆様に感謝します。
そして、何より子ども達!何度も言いますが、本当によく頑張ったと思います。この体験のタネがいつの日か目が出ることを願って、今年度のサマーキャンプの活動報告は終了します♪
◆追伸、これまでの卒園児(小学生)も合流して、在園児と卒園児で記念撮影をパシャリ☆彡
う~ん。きれいだ!
2日目は、朝食づくりから始まる。朝から火を着けさせられる5歳児…。
ちなみにメニューは「昨晩仕込んだフレンチトースト」
↓これ、昨晩に干して消毒していたまな板。珍客が来たのか、足跡がありました!!
*命をいただきます。命をごちそうさまでした。食べるということについて感じてもらう「魚つかみ」
そして捕まえた魚を、自分たちでさばきます。
さっきまで生きていた魚。今はもう死んでいる。この命をどう考えるか。そこから考え始める「命」とは?
子ども達には難しいかもしれませんが、少しでも感じて、考えてくれたらうれしいです。
いただきます ごちそうさまでした
*お昼ごはん
*お昼食べて、ちょっと休憩!からの施設周辺の散策!
何を捕まえたと思いますか?正解は・・・「キリギリス」! ぶーちゃんはちなみに唯一苦手な昆虫…。だって、噛むもん!!しかも出血するもん!
*明延というところは、鉱山があり、今は閉山しているのですが、昔はたくさんの人でにぎわっていた町だそうです。
今も、その跡地を見学するツアーがあります!子ども達はそのツアーには参加していないのですが、せっかくなので出口前で記念写真!
この写真、実は真夏でも・・・激さむなんです!
*最後の夜は、キャンプファイヤーをしました!
DAY3に続く!