みんなで仮装をしてハロウィンパーティー!!
0歳のテーマは「お花の妖精さんたち」
1歳は「ミッキーとミニー」
2歳は運動会でも着た「テントウムシ」です。
みんなとっても可愛いですね🎵
ドラキュラに仮装した理事長先生にお菓子をもらって美味しくいただきました。
みんなで仮装をしてハロウィンパーティー!!
0歳のテーマは「お花の妖精さんたち」
1歳は「ミッキーとミニー」
2歳は運動会でも着た「テントウムシ」です。
みんなとっても可愛いですね🎵
ドラキュラに仮装した理事長先生にお菓子をもらって美味しくいただきました。
今年もこの季節がやってきました♪
サツマイモほりほりぃ~♪
今年の出来栄えはどうかな???
ここで、第1選手!お芋を見つけたそうだ!周りを掘って掘って~♪
あら!!ひょっこりはん☆
ここあるんちゃう? え~!ないやろ!!
成果ならぬ、掘った果は・・・
ぼちぼちでっしゃろか!(笑)
今年はひげ根が多く、大きさもイマイチでしたが、子ども達は喜んでくれていたので良しとしましょう♪
多くを狙ってもダメですね。これはこれで、100点!!
11月のどこかで、みんなで焼き芋だい☆
石焼き芋~どんなときも~
10月某日
一般社団法人ピカソプロジェクト様をお招きし、2回目の造形のワークショップをしていただきました。
私達保育士が普段行っている制作の時間を、プロの目線から指導してもらいました。
今回のテーマは「立体」
普段何気なく使ってる紙が、あら不思議!!
丸めたり、折ったりすると、何と「立つんです!!」
いやいや、そんなの当たり前やん!って思ったそこのあなた!
そう!当たり前なんです♪でも、これが一番スルーしがちな大事なポイントなのです!
普段無意識にしていることを、「意識する」だけで、こんなにも面白く、まるで新発見したかのように子ども達は引き込まれていきました。
そんな紙の面白さに気づき、想像次第で創造できる楽しさに気づいた子ども達は、もう無敵!
与えられた段ボール1枚の上で繰り広げられる、没入感。
これぞ、まさに無我夢中。
いやぁ、楽しかったです。
ピカソプロジェクト様に改めて感謝。
運動会当日
毎年、この日は空を見たくなるのです。
うーん、運動会日和!
さぁ!運動会始まりますよ~♪
0歳さんから5歳さん、そして、保護者の皆さんも頑張って~♪
ゆめのもり伝統のソーラン節!!
今年はおじいちゃん、おばあちゃんにも参観いただきました!合わせて 合わせて☆彡
みなさん、ありがとうございました☆彡
ゆめのもり保育園の運動会が今年で最後となるぞう組
思い返せば、上手に「あんよ」していたあの頃から、今となってはこんなに大きくなりました。
子どもって・・・すごいよっ!
そんな彼らが表現するものは、一体どんな風に保護者の方に届くのか、非常に楽しみです。
子ども達よ!君たちのパワーをみんなに魅せつけてやろうぜっ☆彡
入れる 入れる 入れる≡!!!
走る 走る うぉーーー!!!!
そして、気合の入った踊り!!!!!!!!
これがゆめのもりのひつじ組!!しかし、これは彼らがぞう組になった時の序章!かもしれない・・・。
いい天気だな~( *´艸`)
あら?こんなところに・・・テントウムシ?
りす組テントウムシさん、本番でもがんばるぞ~☆彡
ひよこさんも練習がんばっていますよ♪
とにかく子ども達の表情を見て欲しい☆彡
◆よーいドン!
◆続いてダンス!!
いかがでしょうか。
本番も楽しみですね♪みんな~がんばるぞ~!!!
ただいま、練習中! 練習中!
何の練習かは、ネタバレなので言いにくいですが・・・(笑)
察してください♡
最初はトコトコだったのが、練習を重ねるにつれてスピード感が出てきました!
当園では、運動会はあくまでも通過点!運動会だけの運動は止めよう!というスローガンがあるのですが、じゃあこの競技は何を目指しているのかを考えてみました。
・簡単なルールのある遊びを楽しむ。(一人遊びから集団遊びへ)
・巧みなボールさばき(道具を意のままに操る力) →これが発展(大きい動きから細かい動きへ)すると、ボールコントロール力にも繋がります。
例:ポートボール、バスケットボール、サッカー、ドッヂボール、野球etc ←これらのスポーツをするわけではありませんが、子ども達はあそびの中で実はたくさんのことを習得しています。
・体のバランス など
輝け!うさぎ組!!☆彡
サマーキャンプの3日目!
最終日です♪
最終日はお片付けとネイチャービンゴです♪
ビンゴカードに描いているものを探すぞーー!
1円電車:ここ明延は、昔スズや銅などを採掘していた鉱山があり非常に栄えていた町でした。今は閉山してしまっていますが、その跡地を見学(要予約)できます。その時に採掘した鉱石や当時の坑夫さんを運んでいた電車が1円で乗れていたので「1円電車」として、今も展示されています。
年に十数回ほど、実際に動く1円電車に乗ることもできます!
詳しくはホームページをご覧ください:http://akenobe-nature.com/
あと、1円電車の一つである「しろがね号」(水色と黄色のカラー)が、クレヨンしんちゃんの最新ゲームソフトとコラボしたそうです♪
改めて、3日間ありがとうございました。小学生になっても来てくださいね♪