yumenomori_admin

保育参観 ひつじ組の巻

 

ひつじ組も保育参観をしました!

 

ひつじ組さんは、春から少しずつ頑張ってきた「リズムジャンプ」を披露してくれました。

 
前向きVer                後ろ向きVer

子どもたちが生き生きと『挑戦』する背景には、たくさんのドラマがあったようです。

最初は「できない!」と言って、泣いたり、すぐに諦めたり、部屋から飛び出して行ったり…。
でも、その度に、担任が励まし、一瞬でも挑戦した姿勢があれば称賛し続けたことで、子どもたちも少しずつ前向きに取り組んでいけるようになりました。

そんな彼らの勇姿を見て保護者の方からも「子どもが難しそうに跳んでる場面でも、子どもの表情がすごくよく、最後までやりきる姿が印象的でした」などと言っていただきました。
ちなみに、そんな保護者の方にも「リズムジャンプ」を挑戦していただきました♡

 

今度もぞう組さんになるにつれて、一層たくさんのことに「挑戦」して、どんどんたくましく成長してくれることを願います。

◇虫たちのサーキット競争

 

 

◇伝統の「ソーラン節」

 

 

ありがとうございました。

yumenomori_admin保育参観 ひつじ組の巻
もっと読む

保育参観 うさぎ組の巻

 

うさぎ組の保育参観。
内容は、親子ふれあい体操とダンスの披露!

今年の運動会は雨天で出来なかったため、日程を再調整し、保育参観として実施しました。

 

親子ふれあい体操では、普段のぶーちゃん体操で子どもたちが頑張っていることを保護者にも体験(ほぼ筋トレ…)してもらいました。

    

 

しかも、今回はスペシャルバージョン!!

子どもたちはおうちの人の下をくぐったり、抱っこからおんぶへしがみ付きながら移動したり、たくさん触れ合ってもらいました。

 

そのあとは保護者で恐竜玉入れをしてから、子どもたちが頑張ってきた忍者ダンスを披露!!!

 

 

 

 

「(たくさんの大人の前で)立てただけでも成長!」
この言葉が印象に残っていますが、正直踊れなかった子はいます。結果を見れば、我々の指導も改めないといけない部分はあります。

ただ、子どもに視点を置くと、人前に立てただけでも合格なのではないか!と思います。

来年は彼らも踊れるように、我々も頑張ります!!
…て、言うか。

来年は、晴れてくれ====!!!!

 

yumenomori_admin保育参観 うさぎ組の巻
もっと読む

11月28日~12月2日の活動!

11月28日~12月2日

「自分でやりたい遊びを選択し、満足いくまで遊ぶ」をテーマに今週はコーナー遊びを取り入れました。

部屋ではスライムやマーカーを使用しての塗り絵、クリスマスリース作り。

ホールではボールプールにすべり台…と身体を動かせる遊び。

給食までの1時間くらいでしたが集中して遊んでいました。自分のしたいことを選べるっていいですね。

金曜日はゆめのもり保育園の2歳ともりのおとの2歳が交流しています。今日は遺跡公園で色んな「秋」を探して遊びました♪

 

 

  

  

yumenomori_admin11月28日~12月2日の活動!
もっと読む

11月21日~11月25日の活動!

11月21日~11月25日

月曜日、お天気が良かったので遺跡公園で給食を食べました🍴ポカポカ陽気の中、みんなで美味しく給食を頂きましたよ♪

秋らしくどんぐりを使っての遊びも楽しんでいます★☆

ペットボトルに入れたり出したり、どんぐりを使っておままごとをしてみたり…まだまだ遊びが広がりそうです★☆

25日は、ゆめのもり保育園と合同で「消防訓練」がありました!近くで救急車を見れて大興奮な子どもたちでした。さあ、季節が変わっていくのは早いものですね。もりのおと小規模保育園の装飾も冬らしく変わっていっています⛄

 

  

 

 

yumenomori_admin11月21日~11月25日の活動!
もっと読む

いらっしゃいませ☆本日のシェフのおすすめは「アウトドアカレーライス」です☆

 

※やらせの写真は一切ありません!(笑)

 

明石市立少年自然の家で野外炊飯をしました!
しかも今回の野外炊飯はスペシャルバージョン!
子どもたちがシェフになって、おうちの方へカレーライスをふるまいました☆彡

包丁やピーラーを使ってカレーの仕込み(野菜の皮むき)から、洗米から、火付けまで、すべて子どもたちがします!

   

大人は見てるだけ!!(安全管理はしていますよ♪)

あ、ちなみに、火をつけるときはチャッカマンではなく、マッチです!(笑)

   

 

◆子どもシェフが一生懸命作ったカレーライス!

 

おうちの方もたくさん喜んでくれました♪
ごちそうさまでした。

 

  

お会計は…出世払いで☆彡

 


【 あとがき 】

上記の通り、子どもシェフは本当によく頑張ってくれました。ここに至るまでたくさん体験してきました!!
ゆめのもり保育園では、ぞう組になると2か月に1回程度、明石市立少年自然の家さんで野外炊飯をします。

これは野外活動の意義!と言ったら大げさなのですが、野外活動のする意味をひしひしと感じているからです。

簡単に言うと、原体験(げんたいけん)をしてほしいからです。

AI化が進む現代だからこそ、味わってほしい五感を使った体験。あえて不便さを感じながら、自分たちなりに考え、行動していきます。
時には葛藤し、たくさんの失敗体験と、一瞬の成功体験をダイレクトに味わっていきます。
大人があーして、こーしてと指示を出さずに子どもたちの力だけでどこまで出来るか。

そして、子どもたちの出した答えに、大人もしっかりと受け入れていく。そんな体験としてゆめのもり保育園では野外活動を位置付けています。

保護者の方からも「本当にここ までするんですね!」や「洗い物もするんですね!」驚きとお褒めの言葉をたくさん頂きました。

しかし、すべてそれを頑張ったのは子ども達。
子どもたちに少しでも可能性があるなら、そこに向き合っていきたいと思っています。

yumenomori_adminいらっしゃいませ☆本日のシェフのおすすめは「アウトドアカレーライス」です☆
もっと読む

遠足へ行きました≡3 ひつじ組・ぞう組さんの巻

 

春にお世話になった「人と自然の博物館」さんのエコロコ体験!
その時の体験がすごく面白かったので、「遠足で行ってみたいな~」と応募したら、抽選に当たったのでひつじさんとぞうさんとで「どんぐり体験」へ行ってきました!!

 

春にお世話になったエコロコ体験のスタッフさんである、”あさちゃん” に再びお世話になりました!

普段目にしているどんぐりとは形も大きさも全然違ったので、子どもたちは興味津々!

・シラカシの木のどんぐり

・クヌギの木のどんぐり

・フウの木の落ち葉

しかも、どんぐりの帽子と思っていたのが実は「パンツ」だったり、どんぐりの頭の先っちょから根っこが出てくることを知ったり!

 

やっぱり本物を感じることは違うな!面白いな!と感じました!!

まんまるどんぐりを借りて、ドングリレース!!!

    

どんぐりとどちらが速いか競争をしている子もいました♪

ご飯食べ終わったら、博物館の中でのビンゴゲーム。

  

昆虫の標本から、動物のはく製、クジラの骨格標本とぶーちゃん(園長)が興味津々でした!(笑)
あ、もちろん子どもたちも!

 

図鑑で知れることもあれば、こうやって実際に見て、聞いて、触って、感じて知れることは良いよな~と感じられた遠足でした。

ぜひご家族でもお時間あれば行ってみてください!!!

yumenomori_admin遠足へ行きました≡3 ひつじ組・ぞう組さんの巻
もっと読む

11月14日~11月18日の活動!

11月14日~11月18日

週明け、りすぐみ(2歳)が、チューリップの球根を植えました。初めての体験。先生の話をよく聞きながら、土を混ぜて植木鉢に入れていました。花の色は自分の好きな色にしました。春が待ち遠しいですね♪

チューリップの球根を植えた鉢にビオラの花を植えました。毎日水やりしてお世話を頑張っている子どもたちです。

また木曜日には内科検診があり、ちょっぴりドキドキしていた子どもたちですが、すぐに経験を遊びに取り入れてお医者さんごっこを楽しんでいました!

 

 

 

 

yumenomori_admin11月14日~11月18日の活動!
もっと読む

遠足 うさぎさんの巻

遠足へ行きました!!!
とは言っても、園の近所の神社と公園です!

 

神社で秋見つけをしているうさぎ組さん☆
この時期になると、松ぼっくりやら落ち葉やら、宝物がいっぱいです♪
しかもその拾って来たものを使って、お弁当を作るんだとか!!!(笑)

     

神社で秋見つけをして、海沿いを歩いて公園へ!!

 

いつもの公園で思いっきり遊んだら、お弁当タイム!!!!!
お弁当は給食さんが特別に作ってくれた、愛がたっぷりお弁当♪
その証拠に、卵焼きは「ハートの形♡」

 

いつもとは違う場所で、青空の下で食べるご飯は格別♡

しかも今回は、トライやるウィークのお兄さん、お姉さんも一緒だったので、子どもたちはより一層楽しそうでした。

    

yumenomori_admin遠足 うさぎさんの巻
もっと読む

11月7日~11月11日の活動!

11月7日~11月11日

今週は日中暖かく、過ごしやすい日が続きましたね♪子どもたちもたくさん公園で身体を動かして遊びました!

公園で給食も食べました。苦手な食べ物があっても戸外だと美味しく感じるようでたくさん食べていました。

2歳児はゆめのもりの2歳児と一緒に住吉神社までお散歩。お弁当を作ってもらって美味しく頂きました。

 

 

 

 

 

 

yumenomori_admin11月7日~11月11日の活動!
もっと読む

OH~IMO~♪

 

い~し や~きいも~

おいもっ

この歌の「おいもっ」のところが短くて可愛くて好きです。

さて!!!!

今年も無事に収穫しました。
しかし…。今年はお芋さんの出来が悪く、量も質も不作でした。

ひとり1個あるかないかのお芋で、しかも、そのお芋自体が小さいのが5割もありました。

作物に詳しい方に伺うと「土の中に(違う野菜を育てた時の)肥料が残ってたんちゃうか?葉っぱが元気やったやろ?」と言われました。

ふむふむ。なるほど!!芋は肥料がほとんどいらないらしいのです。

毎年植えてるつもりでしたが、同じようにはいきませんね…。

でも、子どもたちは大喜びでした♪

【芋ほり】

【芋渡し】

【芋吟味】

【芋笑い】

【芋ノ笑み】

yumenomori_adminOH~IMO~♪
もっと読む